2017年 09月 05日
![]() 1939EL1000 ![]() ![]() ![]() Wさんのナックルヘッド ハンドル交換にともないスロットルケーブル、フロントブレーキケーブルの長さ調整し取り付け。 また、以前製作してマフラーと取り付け試乗。 エンジンを回した時に失火しているような症状が出ているので、もう少し煮詰めhが必要。 1947FL1200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Iさんのナックルヘッド 仮組みだったRキャリアー取り付け、抜けてしまったエンンダートリムのスタッドを半田付け、Rバンパー取り付け。 フロンドブレーキケーブル取り付け、シートポスブッシュ交換。ちなみにグリスニッップルのネジサイズは5/16”-32山。フットボード周り取り付け。 エンジン腰下もフレームに搭載したのですが、写真取り忘れ。 1964XLCH900 ![]() ![]() Sくんのアイアンスポーツ 午後からの登校だったS君はアイアンのマグネトーがガタガタ動くということで、マグネトマウント雌ネジ部がナメていました・・・。 次回、カムカバーをとりヘリサート処理するとして今回は首下が長いボルトを使用してネジ山が生きている部分で効かせ留めました。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-09-05 09:51
| その他
|
Comments(0)
2017年 08月 22日
1939EL1000 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Wさんのナックルヘッド ハンドル交換、POSH製のインナースロットを取り付け、ヘッドライトのハイローSWはヘッドライト側に移植し配線引きなおし。 スロットルケーブルを通すための楕円穴あけ作業、またアウターケーブルストッパーの雌螺子加工し取り付け。 1979FXS1200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Sくんのショベルヘッドは車体周りの分解作業。 カッチカチのタイヤは外し、ベアリング抜き取り。 ネックベアリングレースも抜き取り、この年式のネックベアリングレースは工具の爪がかかりずらいので、TIGでレースのビートを引きレースを縮め爪をかけ取り外し。 三又にベアリング、スングアームベアリングレースも専用工具を使い抜き取り。 フロントフォーク分解・清掃。サビサビのインナーチューブは交換。 車体周りのベアリング抜き取り作業は終わり、クランクケース周りの作業へ。 1973TRIUMPH TR7RV ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Yさんのトライアンフ ギアボックッスを分解しまして、できるだけ綺麗に清掃し、ハイギアベアリング、レイシャフトニードルベアリング圧入。 エンジン搭載のままでベアリングを圧入するので、垂直圧入冶具を作っておき圧入しました。 また、インナーカバーのメインシャフトベアリング、レイシャフトニードルベアリング交換。 ガタがあった、ギアチェンジスピンドル、キックシャフトスピンドルブッシュ交換。 1946WR750 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MさんのWR 18インチ化リム組みをしまして、リム振れとりをし、フォークに仮組みしてセンターだし。 リム組みが終わり、タイヤを取り付け組み付け。 1975XLH1000 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Kさんのアイアンスポーツ クランクケース周りのベアリングを抜き取り後、螺子講習を済ませケース周りの螺子修正作業。 プライマリー側の螺子穴には大量のガスケットが入っていました。このままボルトを締めこんでいくと、ケースを割ってしまうことがあります。 プライマリードレンボルトにテーパーネジがブチこまれていたり、T/Mアクセスドアマウント部分はクラックが入っていたりとそれなりに修正箇所があります。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-08-22 23:41
| その他
|
Comments(0)
2017年 08月 08日
1947FL1200 ![]() ![]() Iさんのナックルヘッド 資料をみつつ位置決めをして穴あけし、フロントフェンダーのバンパー、リアフェンダーのキャリアー取り付け。 純正フェンダーに穴あけ、緊張します。 1973XLCH1000 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Kさんのアイアンスポーツ。 T/Mの調整ごとが終わり、仮組みしてギアチェンジチェックし問題なし。 えらくデカイT/Mスプロケットが付けてあったため、もともと付いていたスプトケットカバーは破綻。スプロケットカバーはNOSものに交換。 割れていた、スプロケットカバーマウント部は溶接修正済みでダウエルピンを取り付け、位置決めし雌ネジ部製作。 スプロケットカバーの位置決めが終わったところで、キックブッシュ取り付けキックシャフトのラインだし。問題なくOK。 クラッチ周りチェックですが、以前に検討違いの加工がされていますので、なんやかんや交換です。 1985FXEF1340 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Tさんの4速エボ トランスミッションの分解作業、計測が終わりエンジン周りに。 VMSでは初めてやるエボエンジンでありますので、一個一個確認しつつの分解作業です。 シリンダー分解しビッグエンド部のガタチェックし問題なし。 またシリンダーとピストンも状態良しです。 1979FXS1200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() S君のショベルヘッド エンジン腰下の計測作業。コンロッドビッグエンド部、スモールエンド部ともに状態良し。 ピニオンシャフトベアリング周りも状態は悪くない。 カムブッシュ、ピニオンブッシュも状態良いものの、カムは剥がれがきていますので交換。 タペット周りも状態は悪くない。 というわけで、エンジンの計測作業は終わり、ギアボックス分解作業へ。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-08-08 08:02
| その他
|
Comments(0)
2017年 08月 02日
1947FL1200 ![]() ![]() ![]() Iさんのナックルヘッド 車体外装周りの取り付けです。 ネジ一本一本修正しつつ、さび防止をしつつ丁寧にとりつけていいます。 細かいところまで丁寧に作業するのは、自分の車両を自分でいじるスクールならでは。 1946WR750 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MさんのWRは車体周りの作業へ。 配線は引きなおすのですべて外し、フォーク取り外し、フレームに溶接されていた後付ステーを削り落とす。形を仕上げ塗装。 ネックベアリングレースは問題なしでフロントフォーク分解。 1975XLH1000 ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生Kさんのアイアンスポーツ クランク分解しコンロッドビッグエンド部、スモールエンド部、ピニオンシャフトベアリング周り計測。少々ガタがあったビッグエンド部は大分ローラーが減っていたものの、レースが側は楕円なく良好。クランクピンも問題なし。スモールエンドブッシュはガタが少ないものの、ブッシュが動いた跡があるのでブッシュ交換。 また、ピニオンベアリングはレース側が少々変形しつつ減っているのでラッピングが必要。 カムシャフト、カムブッシュ計測。 カムブッシュは状態良し、ピニオンブッシュは残念ながら0.1mm以上ガタがあるので交換します。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-08-02 08:58
| その他
|
Comments(0)
2017年 08月 01日
1939EL1000 ![]() ![]() ![]() Wさんのナックルヘッド ハンドル交換に伴い、ボッシュのインナースロットル取り付け。 ハンドルの長さ調整しカット、インナースロットルを加工し溶接取り付け。 1946WR750 ![]() ![]() ![]() ![]() MさんのWRは段減りしていたコンロッドスラストワッシャー抜き取り。 ダミーワッシャーを作り、仮組み、適正スラスト量にするためのコンロッドスラストワッシャーの厚みを逆算するのだが、コンロッドが変わったため帳尻が合わず苦戦。 1979FXS1200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() S君のショベルヘッドはクランク周り分解。 まずオイルポンプ分解ですが、ボディー内壁がずいぶんやられています。。。これは使い物にならないです。 コンロッドビッグエンド部のガタは良好だったのですが、クランクシャフトの振れっぷりが0.1mm以上ありましたので、クランク分解。で清掃開始。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-08-01 08:50
| その他
|
Comments(0)
2017年 07月 24日
![]() 1937EL1000 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Wさんは2台目の30年代ナックルのフレーム持込み。 上下寸法が違うネック圧入部に合わせ、ネックベアリングカップ外径研磨。 1947FL1200 ![]() Iさんのナックルヘッドは外装部品取り付け。 なんやかんやとオプションパーツ取り付けていますが、なかなか一筋縄ではいきません。 1979FXS1200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() S君のショベルヘッド バルブガイドを抜いたシリンダーヘッドガイド穴計測。 一生懸命カーボン除去しましたが、R・EX穴は少々“剥がれ”が出来てしまいました。 シートリングに対し垂直にリーマー加工が出来る冶具を付け、真円加工。 他のガイド穴は傷、変形無く問題なし。 その後、プライマリー周り、タイミングギア周り分解。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-07-24 23:47
| その他
|
Comments(0)
2017年 07月 12日
1946WR750 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MさんのWR WR用の穴あきコンロッドのベアリングレースはフロント側(ナイフ側)は0.04mm楕円、リア側(フォーク側)も0.03mm楕円、しかもタイミング側とドライブ側で寸法が違います。 D側・F側と寸法が違うリア側は一工夫しつつラッピングし、虫食い無し、真円に加工。 真円加工したビッグエンドベアリングレース内径に合わせローラーベアリング選択。 WRのコンロッドベアリングローラーはフロント側(ロング)はXL用のものとほぼ同サイズだが、リア側(ショート)側はXL用ののもの比べ短い。他の車両のベアリングと比べても同サイズのものが無いです。 幸い手に入れていたローラーが使えそうなので、問題なし。このあたりはまた詳しくお話します。 ビッグエンドベアリングレースのラッピングが終わり、スモールエンドブッシュ交換。 ブッシュホールは楕円無く良好。 JIMS製のブッシを圧入しリーミング。ホーニングしクリアランス調整しO.K。 ボールベアリング軸受けであるWRのカムベアリング。 このベアリングサイズはメートリックなので日本製のものが使えます。 カムシャフトとの嵌めあいを調整し圧入、仮組み。 この辺りは色々と考えるべきことが多いので、なんやかんやと仮組みが続くと思われます。 この辺りももた詳しくお伝えします。 1975XLH1000 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生Kさんのアイアンスポーツ 火・水曜日と二日間連続での授業です。 車体周りもなにゃかんやと問題がありそうな車両でありますが、まずエンジンから分解していきます。 マフラーやら、キャブレーターやら外し、ヘッド分解。 ヘッドボルトがスタッドに袋ナットというものに変えられていたため、分解に少々苦労しつつエンジン腰上分解。リア側ピストンはしっかり抱きついています。 またコンロッドのガタもそれなりにあるのでクランクも分解します。 フレームからエンジンを降ろしプライマリー側から分解。スターターラチェットギアブッシュはガタガタです。 タイミングギア周りは#3カムギアは薄利してしまっていますのでカムギア交換。 オイルポンプはボディー内壁、ギアともに良好。 でクランク割り。この後クランクケースを清掃しここまで。 次回、クランク分解、ヘッド周り分解し清掃、計測地獄となります。 1979FXS1200 ![]() ![]() Oさんのショベルヘッド TRUE CLASSICに出張頂き、お子さんとの北海道ツーリングのため、リアキャリア製作中。 1947FL1200 ![]() ![]() ![]() Iさんのナックルヘッド フレーム修正が終わりとりあえずローリングシャシーにしておきましたが、なんやかんや取り付けていきます。 OH済みのギアボックス取り付け。 一旦リアタイヤを外し、リアフェンダーと共止めのオイルタンク取り付けリアフェンダー取り付け。 後付のバディーシート用のサポートを取り付け、キャリアの位置決めをします。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-07-12 23:19
| その他
|
Comments(0)
2017年 07月 11日
1939EL1000 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Wさんのナックルヘッド 朝一で検査所に行き車検業務。 無事終わり、VMSに戻り機械式レギュレーター(ボッシュのもの)のカットアウトとレギュレートの仕組み講習。 継続車検が終わり早速ハンドル周りを交換しています。 1979FXS1200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Sくんのショベルヘッド シリンダーピストン計測し、ヘッド周り分解。 地獄のヘッド周りカーボン除去であります。 シリンダーとピストンのクリアランスはありえない数値が出て頭が???。 この辺りはまた次回詳しくお話します。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-07-11 08:36
| その他
|
Comments(0)
2017年 06月 13日
1939EL1000 ![]() ![]() Wさんのナックルヘッド 車検準備作業も終わり、オープンロッカー化したヘッドのオイルの漏れっぷりをチェックしつつ試乗。 山梨からスクーターで通学するWさん、今回は雨に打たれ風邪気味で本人は不調で早退です。 お大事に。 1947FL1200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Iさんのナックルヘッド フレーム修正が終わり、改めて棟上。 修正の際に抜き取ったネックベアリングカップを取り付け、フロントフォーク取り付け。 ステアリングダンパーはフロクッションディスクとスプリング交換し取り付け。 ノブを逆回しするとダンパーが利く仕組みで、作動範囲を調整しつつ取り付け。 ホイール周りは以前に調整済みなのでさくさくと取り付けて、改めてローリングシャシーに。 1964XLCH900 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() S君のアイアンスポーツ シリンダーヘッド取り付けが終わりマニホールド取り付け。 キャブ交換のためマニホールドも変わったため、マニホールドステーを少々加工し取り付け。 プッシュロッド取り付け、オイルライン取り付け。 新たに取り付けようとしたプッシュロッドカバーのスプリングリテーナーが大きすぎたため、ヘッドに干渉。その為何回かタペット調整をすることに・・・おかげで調整はしっかり覚えました。 マグネトーは火花も強く良品なのでOHはせず、ギャップチェックをし点火時期調整し取り付け。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-06-13 08:01
| その他
|
Comments(0)
2017年 06月 07日
1939EL1000 ![]() ![]() ![]() Wさんのナックルヘッド。 オープンロッカー取り付け後、試乗をし問題なさそうであります。 車検準備をしつつ、旋盤突っ切りバイトを製作。 美容室経営のWさんは何処に向かっているのか?(笑) 1964XLCH900 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Sくんのアイアンスポーツはシリンダー、シリンダーヘッド組みつけ。 ピストンは純正ピストンにWPC処理をしてシリンダーボーリング済み。 シリンダーは上面・下面ともに面研済み。 で純正ピストンのピストンリング、リングギャップ・クリアランスチェックしトルク管理し組み付け。 また、シリンダーヘッドとロッカーカバーもトルク管理し取り付け、シリンダーヘッドをマニホールドの角度を合わせ、トルク管理し取り付け。 1946WL750 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MさんのWLは部分修理で入学。 今回はロッカーアームのガタ、フロントブレーキ周りのガタの改善。 フロントホイールをとり、Fブレーキパネルチェック。 シャンクルバーブッシュとスタッドはえらくガタガタ・・・。ですがパネル自体が状態が悪く、シャンクルスタッド部の曲がりやパネルの穴あきもあったので、パネルは良品に交換するということで次回。 ロッカーアームはシャフトの減りは少なかったもののブッシュ側は大きいところでクリアランス0.5mm~0.6mmとガタが大分あるので交換。 ブッシュ抜き取りロッカーブッシュホール内径計測。楕円や広がっているもの無く、STDサイズのブッシュでいけます。良かった。 ここは車両重量がかかるところなので、酷いものは楕円になりつつ広がり、加工が大変なことになります。 というわけで、新しいブッシュ圧入し取り付け。 というわけで今回はここまで次回、パネル入手後にブレーキ周り、フォーク周りをやります。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-06-07 09:38
| その他
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
全体 1935VLD1200 1968XLH900 1971FLH1200 1938 VELOCETTE MAC 1960 VELOCETTE VIPER 1971XLH900 1954KH883 1979FXS1340 1977NORTON COMMANDO 1980FXS1340 1968XLCH900 JAP 500 SPEEDWAY 1979FLH1340 1962 NORTON 650SS 1977XLCR1000 1976FX1200 CHOPPER 1939EL1000 1965XLCH900 1980FLH1340 1975XLH1000 1967XLH900 1947FL1200 1976XLCH1000 1946 BSA B31 1963FLH1200 1971 BSA A65 1938 INDIAN CHIEF VELOCETTE KSS MKⅠ 1980XLH1000 VELOCETTE THRUXTON 1953FL1200 1950 陸王VF1200 1933 SUMBEAM MODEL8 VELOCETTE KSS MKⅡ 1970TRUMPH T120 1955FL1200 VELOCETTE MAC 1978FXE1200 38VELOCETTE KSS MKⅡ 1982TRUMPH T140ES 1992長江750 WL ENGINE 1973XLH1000 1950EL1000 1978XLH1000 1960 VELOCETTE VIPER 1968BSA A65 1971FX1200 1970XLH900 1943WLC750 1965TRUMPH TR6 1958陸王RTⅡ 1956陸王750 1976FX1200 1958VELOCETTE VENOM 1964XLCH900 1937EL1000 1951TRIUMPH T100 1973XLCH1000 1979TRIUMPH T140E 1967TRIUMPH TR6 1946WR750 1960NORTON650SS 1978TRIUMPH T140E 1979FXS1200 1975XLH1000 1940WL750 1976FXE1200 1927SUNBEAM MODEL9 1978FXE1200 その他 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 最新の記事
外部リンク
最新のコメント
検索
タグ
ハーレー(990)
アイアンスポーツ(575) レストア(559) ショベル(315) トライアンフ(199) ナックル(176) BSA(122) ベロセット(122) ヘッド(96) オーバーホール(95) パンヘッド(91) クランク(85) WL(79) 車体(56) ギアボックス(55) ノートン(54) 陸王(53) サイドバルブ(49) カム(46) トランスミッション(46) 最新のトラックバック
ファン
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||