2018年 03月 28日
1973XLCH1000 ![]() ![]() ![]() ![]() Kさんのアイアンスポーツ クランクの芯だしが終わり、スプロケットシャフトベアリングのスラスト調整、ピニオンシャフトベアリング選択済みで、クランクケース組み付け。 クランクケースボルトは全交換。 1946WR750 ![]() ![]() ![]() MさんのWR フライホイールワッシャーを取り付け、コンロッド仮組みしてスラストチェックでありますが、前回調整したはずのコンロッドビグエンドベアリングレース径が微妙・・・ 調整し直し。 UL TRANSMISSION ![]() ![]() ![]() ![]() S君ははULのトランスミッション作業中。 メインドライブギアブッシュは予め内径拡大をしておき、圧入、ラッピングしクリアランス調整。 ケース側が楕円になっていたメインドライブギアベアリングレース圧入部はボーリングし真円に。 オーバーサイズのベアリングレース圧入。 1978FXS1200 ![]() ![]() ![]() ![]() Hさんのショベルヘッド ガスケット交換するためにシリンダーを外したら、シリンダーにクラックでシリンダー交換。 シリンダーがはずれコンンロッドのガタを見てみると、それなりのガタが・・・ ということで、クランク分解。本当バラすと色々あります。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2018-03-28 09:17
| その他
|
Comments(0)
2018年 03月 17日
![]() ![]() ![]() ![]() 今日はKさんのアイアンスポーツ、クランクの芯だし。 このクランクは授業時間中にとても終わりそうもないぐらい、性格が悪いクランクだったため、私が芯出し作業。 一言に芯だしと言ってもクランクそれぞれに個性があり、すぐ出てしまうものもあれば、苦労するものもあります。このクランクは苦労パターンで、こちらを閉じれば、こちらが開く的でなかなか言うことを聞いてくれませんでした。 また、仮組み時は問題なかったコンロッドのスラストでありますが、クランクの芯を出していくとフライホイールがピンに入り込みスラストが無くなりました。 一旦バラしコンロッドワッシャーを研磨し改めて組み付け芯だししコンロッドのスラスト量は0.2mm。 これもものにより大小がありますが、芯を出していくとスラストは減っていく傾向があります。 クランクピンナットはロックタイトを付け規定トルクで締めてありますが、一応ロックタブもつけておきます。今回はロックタブ穴位置が合わず、この性格の悪いクランクのピンナットをロックタブ穴位置にあわせ締め付けるのが嫌(クランクピンの締め付けっぷりを変えると、また微妙に振れが変わる)だったため、穴位置が合うようロックタブを加工し取り付け。 というわけでクランクシャフトの振れドライブサイド0.01mm程度・タイミングサイド0.005mm程度ということになりました。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2018-03-17 00:55
| 1973XLCH1000
|
Comments(0)
2018年 03月 10日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Kさんのアイアンスポーツ 往復運動重量(ピストン・ピン・ピンクリップ・リング・コンロッド上部)を計測。 回転運動重量(クランクピン・ナット・ベアリング・コンロッド下部)を計測。 現状のバランスファクターは61% バランスファクターはそのままに、左右バランスあわせをします。 左右バランスがあるウエイトをつけ、フライホイールがどこでも止まるところで穴あけして、左右バランスを合わせました。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2018-03-10 08:37
| その他
|
Comments(0)
2018年 02月 25日
Iさんのアイアンスポーツ、エンジン始動後、車検をとり、ハンドル交換、増し締め、2度のオイル交換も済ませ、無事卒業となりました。 エンジン・ミッション・車体周りとフルオーバーホールとなった車両で、カム周りは全交換しギアのバッククラッシュ音が無い、非常に静かなエンジンとなりました。 実験的にコンペンセータースプロケット(ダンパースプロケット)を取り付けた車両でありますので、今後の状況も楽しみ。 この車両で一番印象深いのが非常にガタガタだったネックベアリング。VMSに来た時には真直ぐ走れる車両でありませんでした。ネックカップベアリング圧入部がスカスカで、フレーム側ボーリングしオーバーサイズのベアリングカップを作ったのでした。 フレーム修正もして、80年のアイアンとしては珍しくフレームに苦労しましたね。 とりあえず、慣らしを終わらせて本キャブセッテョングですね。 Iさんお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2018-02-25 08:40
| 1980XLH1000
|
Comments(0)
2018年 02月 22日
1947FL1200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Iさんのナックルヘッド キャブボディーが水平になるようにセットし、インテークマニホールド取り付け。 シーリングが固まったところで、エア漏れチェックし問題なし。 排気漏れが無いようにエキパイ取り付け。一旦仮組みして、マウントステー類の位置を確認し取り付け。3ピースエキパイの取り付けは面倒ですね・ 1946WR750 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MさんのWR KRのシリンダーを取り付けるのですが、ガイド圧入後リーマー加工するのに形状が変わっっているKRのシリンダーべースにあわせ、マウントプレートを製作し固定。 バルブステムに対し適正クリアランスになるようリーマー加工。 1940WL750 ![]() ![]() ![]() ![]() I君のWL 新品(NOS)にした#1カム、#4カムはもともと入っていたギア比べ、やはりギア直径が少々大きい。そのため、特に#4カムギアは大きく、連動する#3カムギアとアイドラーギアとの擦り合わせ調整。特にギア比が違う#4カムギアとアイドラギアの擦り合わせは苦労。 ともあれ、苦労の甲斐あり、ギアの回りっぷりは滑らかに。 それぞれのカムスラストをシム調整し、最終回りっぷりチェックし問題なし。 1980XLH1000 ![]() ![]() ![]() Iさんのアイアンスポーツ 実用を考え大き目のスポーツスタータンク購入。マウントシテー位置が違うので、新たにステーステー製作し取り付け。 2回目のオイル交換、各部増し締め。 1955FLH1200 ![]() ![]() ![]() Yさんパンヘッド フットチェンジからハンドチェンジに変えるため、交換した左側ガソリンタンク。 シフトゲージ取り付け。シャットオフバルブ取り付け。。。この辺りも苦労したな。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2018-02-22 11:53
| その他
|
Comments(0)
2018年 01月 23日
1973XLCH1000 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() K さんのアイアンスポーツ スイングアームのベアリングアロックスクリュー部のネジ部が変形していて、ロックスクリューが入らず… 工具製作し擦り合わせして、ロックスクリューが入るように。 塗装剥離し塗装準備。 ベンディックキャブ、ダイナモ分解、清掃し各部チェック。 1973TRIUMPH TR7R ![]() ![]() Yさんのトライアンフ フロントフォーク分解しシール交換 画像撮り忘れましたが、新品フットペグサポートのダウエルピン加工取り付け。 NORTON GEAR BOX ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Yさんのノートンギアボックス シフターカム、クアドラント、シフト周りのブッシュ交換。ハイギア、メインシャフト、レイシャフトベアリング交換。 両サイドにプランジャー溝が切ってあるシフターカムを手に入れシフトパターンを逆にする。 シフトフォーク溝がメイン側とカウンター側でシンメトリーになっているノートンさんのシフターカムでは、逆シフトが出来るのですね。 シフターフォークの動きちぇっく
1970XLH900 ![]() ![]() ![]() ![]() Tさんのアイアンスポーツ ベンディックスキャブ・加速ポンプの不良で分解チェック。 フロートボウルに付いている加速ポンプのガソリンの入り口がありますが、ここはワンウェイバルブになっていて、加速ポンプが利いたときにはフロートボウル内にガソリンが逆流しないようになっています。 ここのワンウェイバルブが駄目になっていまして、フォロートボウル交換。 加速ポンプノズル側のバルブチェックし取り付け。 また、そのうち付けるかも知れないミクニHSRも分解チェック。 1951 TRIUMPH T100 ![]() ![]() Hさんのトライアンフ 塗装作業仕上げとガスケット単品製作。 1980XLH1000 ![]() ![]() Iさんのアイアンスポーツ メーター周り交換、プラグコード交換後試乗。 でここでひとつトラブル。 以前パイロットスクリューが中折れしたのですが、その破片が中速ポート内に残っていたらしく、破片が中速ポート穴から顔をだし、スロットルバルブが閉まりきらなくなりました。 こんなこともあるのね・・・と思いつつ、分解しパイロットスクリューの破片摘出。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2018-01-23 09:23
| その他
|
Comments(0)
2017年 12月 28日
1976WR750 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MさんのWR オイルタンクマウント位置が悪く、現状の取り付けステーでは取り付け、取り出しが非常に大変でしたので、マウント位置変更、取り付けマウントステー製作。 1940WL750 ![]() ![]() ![]() ![]() I君のWL タイミングギア周り、T/M周りのブッシュをひたすら単品製作。 100分台の精度を必要とするブッシュの単品製作は旋盤の勉強になります。 1976FXE1200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Hさんのショベルヘッド トランスミッションの本組みを終わらせ、ヘッド周りの作業。 外径、内径加工済みのバルブガイドを圧入し100分の1刻みリーマーで内径加工。 シートカット擦り合わせして、シートあたり幅、あたり位置調整。 灯油漏れチェック。 1979FXS1200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Sくんのショベルヘッドはミッション組み付け。 カウンター周りのスラストは調整済み。 メインドライブギアのスラストチェックし取り付け。シールはサンダンスさんのものを使います。 メインシャフトベアリングのリテーナープレートは曲がっていましたので修正し取り付け。、 メインシャフトを取り付け回りっぷりチェックし問題なし。 カウンターシャフトを取り付け、シフター周り取り付け。 ケージ利用し、シフター位置チェック。ドラム式のシフターと違い、カムプレートタイプのものはゲージが無くても問題ないですね・・・。 ロータリートップを仮組みしそれぞれドッグギアの入りっぷりチェックしシフターフォークのシムでフォーク位置調整。 1940 INDIAN SCOUT ![]() ![]() ![]() ![]() Mさんのインディアンは外装周りの作業 リアホイール取り外し、穴あけ加工しシート・ピリオン取り付け。 ハンドル交換に伴い、インディアンバーチカルモデルのフロントフォークトップナット位置につけるハンドルライザーをとめようとするもフォーク螺子側が駄目そう。 次回、このフロントフォークを考察する必要がありそうだ。 1973XLCH1000 ![]() ![]() Kさんのアイアンスポーツ フレーム塗装のためフレーム剥離。スイングアームベアリング左側ベアリングレースロックリングが固着し苦労、破壊し取り外し。 1985FXEF1340 ![]() ![]() ![]() Tさんの4速エボは外装周りの作業 フラットフェンダー取り付けに伴い、マウントステー製作。 私は溶接作業をやりませんので、在校生I君にお手伝いいただき、なんやかんやと。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-12-28 11:45
| その他
|
Comments(0)
2017年 12月 24日
1978TRIUMPH T140E ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Tさんのトライアンフはギアボックス周り。 ハイギアのメインベアリングベアリング・ハイギアニードルベアリング・レイシャフトベアリング・メインシャフトベアリングとベアリング類は全交換。 レイシャフトを仮組みしてスラストチェック。 ギア類を仮組みしてギアチェンジチェックし問題なしなので、オイルシール・ガスケットをつけ本組み。 ブッシュ類で唯一交換がキックシャフトブッシュ。 製作し取り付け、ホーンングし組み付け。 1970XLH900 ![]() ![]() ![]() ![]() Tさんのアイアンスポーツ オーバーホール後通勤などに使い足バイクとなっている車両ですが、VMSへの通学中に発電不良に。 レギュレーターを疑い、レギュレーターを振り替えてみても発電せず・・・。 ダイナモを外し、モータリングチェックするも通電していない。フィールドコイル、もしくはアーマチュアコイルの断線、ブラシの接触不良化? 通電チェックしてみると、アーマチェアコイルの不良である。コミュテーターの各セグメントは通電してなければならないが残念ながら通電していない。 幸い、中古アーマチェアコイルがありましたので交換取り付けで問題なし。 卒業しほぼ慣らし運転が終わった車両はエンジンの回りも滑らかになり、よい感じです。 1938VELOCETTE ![]() Eさんのベロセット 製作したケーブル類にオイルをさしつつ、配線の手直し作業。 この車両は配線の引きなおし作業をしておらず、今になり色々と気になるところが・・・。 配線引き直しをしておけばよかったかしら。 1971 BSA A65 ![]() TさんのBSAは車両お持ち帰り。 仕事が忙しく、なかなかVMSでの試乗・膿だし作業が行えないので、お持ち帰りになります。 とりあえず50Kmぐらい走ったら2回目のオイル交換・増し締め作業にお越しください。 状態が悪く直すのに苦労したBSAさん。オーナーのTさんは仕事が忙しい中、非常に頑張ってくれました。 本当お疲れ様でした。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-12-24 09:39
| その他
|
Comments(0)
2017年 12月 16日
![]() ![]() ![]() ![]() 今日はIさんのアイアンスポーツのお話。 マフラーはサイヤミーズを取り付け。 手に入らなかったサイレンサーマウントは単品製作し取り付け。 ライトサイドエキゾーストパイプがプライマリーカバーに干渉しないよう位置決め。また左右サイレンサーの高さがなるべく合うようにステー製作しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 配線は全引きなおし。ハンドル周りはねじ切り、穴あけをして配線中通し。 配線を引きなおすと電気の流れを知り、電気トラブルが怖くなくなります。 ![]() ![]() 点火時期調整。 点火機械式のポイント点火。遠心力ガバナーはピンのガタが少ない純正のものに交換済み。 1000ccのアイアンのフル進角時のクランク位置は上死点前40度。この位置でポイントが開き始める位置にする。 ![]() というわけでエンジン始動。 セルスターターオンリー車両なのであっけなく始動。 4カムギア交換した車両で、タイミングギア周りのノイズが少なく静かなエンジンになりました。 キャブ調整、車検準備・取得し試乗となります。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-12-16 09:03
| 1980XLH1000
|
Comments(0)
2017年 12月 11日
1976FXE1200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Hさんのショベルヘッド カウンターシャフトブッシュを交換し、3rd&4thギアのスラスト調整。また1stギアのスラストも特製シムで調整。 メインドライブギアブッシュは圧入前の内径加工をし圧入。ラッピング&ホーニング。 メインドライブベアリングレースは状態良く、ニードルベアリングだけ交換。仮組みしてスラストチェック。 メインシャフト・カウンターシャフト仮組みして回りっぷりチェックし、問題なし。 1978TRIUMPH T140E ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Tさんのトライアンフ クランクはビッグエンド部のガタが問題ないので分解せず。 タイミングギア周りチェック。 オイルポンプチェックバルブ、面チェック。またインターメディアイトギアのブッシュとスミンドルも問題なし。ギア周りも状態が良いです。 ギアボックッス周りチェック。 ベアリング類はすべて交換。ギア周りのブッシュ周り計測。ほぼすべて0.06mm程度のクリアランスで直ちに交換する必要は無いでしょう。 ギアチェンジ周りも問題なし。キックブッシュは交換します。 1980XLH1000 ![]() Iさんのアイアンスポーツ 前回エンジン始動し、細かなステーなど製作しつつ車検車検準備作業。 キャブミクスチャースクリューが折れるなど少々トラブルがありつつ、もうすぐ試乗です。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-12-11 09:24
| その他
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
全体 1935VLD1200 1968XLH900 1971FLH1200 1938 VELOCETTE MAC 1960 VELOCETTE VIPER 1971XLH900 1954KH883 1979FXS1340 1977NORTON COMMANDO 1980FXS1340 1968XLCH900 JAP 500 SPEEDWAY 1979FLH1340 1962 NORTON 650SS 1977XLCR1000 1976FX1200 CHOPPER 1939EL1000 1965XLCH900 1980FLH1340 1975XLH1000 1967XLH900 1947FL1200 1976XLCH1000 1946 BSA B31 1963FLH1200 1971 BSA A65 1938 INDIAN CHIEF VELOCETTE KSS MKⅠ 1980XLH1000 VELOCETTE THRUXTON 1953FL1200 1950 陸王VF1200 1933 SUMBEAM MODEL8 VELOCETTE KSS MKⅡ 1970TRUMPH T120 1955FL1200 VELOCETTE MAC 1978FXE1200 38VELOCETTE KSS MKⅡ 1982TRUMPH T140ES 1992長江750 WL ENGINE 1973XLH1000 1950EL1000 1978XLH1000 1960 VELOCETTE VIPER 1968BSA A65 1971FX1200 1970XLH900 1943WLC750 1965TRUMPH TR6 1958陸王RTⅡ 1956陸王750 1976FX1200 1958VELOCETTE VENOM 1964XLCH900 1937EL1000 1951TRIUMPH T100 1973XLCH1000 1979TRIUMPH T140E 1967TRIUMPH TR6 1946WR750 1960NORTON650SS 1978TRIUMPH T140E 1979FXS1200 1975XLH1000 1940WL750 1976FXE1200 1927SUNBEAM MODEL9 1978FXE1200 その他 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 最新の記事
外部リンク
最新のコメント
検索
タグ
ハーレー(991)
アイアンスポーツ(575) レストア(559) ショベル(317) トライアンフ(199) ナックル(177) BSA(122) ベロセット(122) ヘッド(96) オーバーホール(95) パンヘッド(91) クランク(85) WL(80) 車体(56) ギアボックス(55) ノートン(54) 陸王(53) サイドバルブ(50) カム(46) トランスミッション(46) 最新のトラックバック
ファン
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||