2017年 10月 30日
今日は暫く書いていなかったMさんのWLのまとめ的ブログ クランク軸受けベアリングとタイミングギア周りのお話。 ![]() ![]() 虫食いが酷かった両クランクシャフトベアリングレースは交換。 両ベアリングレースはSTDサイズでクランクケースとの嵌め代は0.06mm。 圧入後ベアリングレース内径は34.91~34.92mmでもちろん圧入前よりも嵌め代分縮んでいます。 ![]() ![]() ![]() 両クランクシャフトベアリングレース、ラインだしラッピング。 ドライブ側タイミング側ともに内径拡大し34.94mmに。 スプロケットシャフト・ピニオンシャフト外径は22.21mm STDローラー6.35mmを使い、両クランクシャフトベアリングクリアランス0.03mmに。 ![]() ![]() クランクケース側カムブッシュ交換、ラインだし済みのカムシャフトはシム調整をしてスラスト量調整。ほぼ0.1mm程度に。 ![]() ![]() ![]() ![]() カムカバー側のカムブッシュは状態が良かったのでそのまま。 ピニオンシャフトブッシュは単品製作し圧入。サイドオイラーのカムブッシュ。 ![]() 使用するピニオンシャフトにあわせラッピングロッドとともにレースに軸受けするパイロット製作してピニオンシャフブッシュにラインだしラッピング。 ![]() ピニオンシャフト・ピニオンシャフトベアリング仮組みしクルクルチェック。 ![]() ![]() ![]() カムシャフト周りも組み付け、タイミングギア周り仮組み、同じくクルクルチェックし問題なしでタイミングギア周りO.K レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-10-30 23:04
| WL ENGINE
|
Comments(0)
2017年 10月 29日
今日はNさんのBSAのお話。 以前に書いたネタがタイミングギア周り、ギアボックスの仮組み周りまでだったかしら。 大分、間が開いてしまった。今日はクランク周りのお話。 ![]() ![]() ![]() コンロッドビッグエンド部のメタルあわせクリアランス調整。 芯だしバランス加工の外注から上がってきたクランクさん。 スラッジチューブを入れフライホイールボルトを規定トルク40N.mで締め付け、スラッジチューブボルト取り付け。 コンロッドナットも規定トルク30N.mで締め付け。 BSAのコンロッドナットは締め付け弱め。 ![]() ![]() ![]() ![]() クランクケースのスカベンジカバーのスタッド穴は穴埋め、面研済み。 ボール盤に何とかセットし、垂直だし、穴あけ、螺子山製作。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社外品のスカベンジカバーはフィルターとの穴径が合わず、4つ爪で銜え芯だし切削加工。 スタッドボルトも製作。 ![]() ![]() クランク組み付け作業へ。 BSA A65の問題点、タイミングサイドクランク軸受けクランクシャフトブッシュは交換、クリアランス調整済み。 タイミングサイドにはブッシュスラストワッシャーが入る。 ![]() ![]() ドライブ側はローラーベアリング ベアリングの内側にシムが入りスラスト量調整。 このシムは0.13mm 0.25mm 0.08mmと用意されています。 内輪径を削り手スポにしてあるダミーベアリングを使い適正スラスト量に。 ![]() BSA A65のスラスト量はなかなか少なめで、調整が微妙。 スラスト量0.05mmに。 この後、使用するベアリングを組み付け本組み。 というわけで今日はここまで。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-10-29 09:42
| 1968BSA A65
|
Comments(0)
2017年 10月 28日
![]() ![]() 陸王さんの6Vダイナモ・分解・チェックです。 まずギア側分解 ピンはお手製のものが付いていましたので、ハーレー用のローラーピンに変えておきます。 ![]() コミュテーター側は蓋がされ、蓋を取るとシャフトがクリップ留めされています。 ![]() 分解し清掃。 両軸ベアリングは国産のものが使えます。 また両ブラシもまだまだ使えそう。 ![]() ![]() コミュテーター研磨、セグメント溝のカーボン除去 ![]() 陸王さんの6Vダイナモはハーレーのものと違い、2ブラシジェネレーターで外付けのレギュレーターがつきます。 ハーレーの3ブラシのジェネレーターは調整ブラシの位置で電流量調整しますが、街中での走行(低回転)での発電量を多くすると、高速時でオーバーチャージ気味になったりと調整がなかなか面倒です。 2ブラシのものはレギュレーターがしっかりしていれば、その心配がなく気が楽です。 ![]() ![]() ![]() モータリングチェックし問題なしで取り付け。 1978FXE1200 ![]() ![]() ![]() Sさんのショベルヘッドの車検さん エンジンオイル・ミッションオイル交換はオーナーさんが交換済み。 ブレーキフルード交換、フォークオイル交換、プライマリー周り分解・清掃・調整 プライマリーマウントボルトにねじ穴の中に液体ガスケットの固まりが詰まっていることがあります。詰まったままねじ込むと最悪ケースを割る場合がありますので、ねじ部も徹底清掃し取り付け。 オーバーホール後すでに2年月日が早いです。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-10-28 09:28
| 1958陸王RTⅡ
|
Comments(0)
2017年 10月 26日
1947FL1200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Iさんのナックルヘッド 元々付いていたリアブレーキのフロント側ロッドはクラビスがロッドと溶接され、曲がりがきつくリターンスプリングマウント側のフットボードステーと干渉。そのためリターンスプリングもついていませんでした。 そのフロント側ブレーキロッド周り一新しそれぞれが干渉しない位置に。 リターンスプリングが付いてことで、ペダル位置も調整できるように。 アウター側インナー側のボルト位置が合わないプライマリーカバーはなんやかんやと板金作業。 こういうことが時間がかかります。 1973XLCH1000 ![]() ![]() ![]() ![]() Kさんアイアンスポーツ 車体周りのパーツが持ち込まれ、それぞれ分解・清掃・チェック。 ネックベアリングはカップ自体が錆びてしまっているので交換、テーパーベアリングにコンバートします。リアブレーキパネルのピボットスタッド部は、回り止め部が折れてしまっていて、溶接修理。 フロント側ブレーキのバナナキャリパーは状態良し。 フロントフォークも状態悪く無く、シール交換で問題なさそうです。 1970 TRIUMPH TR6 ![]() トリニティー卒業生のTさんはタイヤ交換。 トリニティーを卒業したのはもう10年以上前、何回目のタイヤ交換でしょうか? これだけ走って貰えて幸せなバイクです。 DV-1の発表会&試乗会のお知らせ ![]() 校長が設計をしたダイナベクターDV-1の発表会が行われます。 詳しくはこちらへ アンチノーズダイブ構造をもつ、引っ張りバネを使ったリンク式フロントフォークは必見。 是非試乗しノーズダイブしないフォークをもつ自転車の乗り心地を味わって下さい。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-10-26 00:43
| その他
|
Comments(0)
2017年 10月 24日
1973TRIUMPH TR7RV ![]() ![]() ![]() ![]() Yさんのトライアンフ ギアボックスのギアの入りが悪い問題を考察。 1速ギアが移動しドライビングドックに噛むことで一速になる仕組みの5速ミッション。1速ギアのストッパー代わりと思われるサークリップに1速ギアが移動しクリップが押されることでレイシャフトが移動しギアチェンジが困難になるようだ・・・。 厚みが違うスラストワッシャーを何種類か用意しレイシャフトの位置を考えてみる。 ギアボックススプロケット・ホイールスプロケットも新品に交換しチェーンも交換。 1984 SHOVEL HEAD ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Sさんのショベルヘッド ノーマルスプリングを切ってローダウン化していたフロントフォークはプログレッシブ製のローダウンスプリングに交換。シール周りも交換し取り付け。 フニャフニャで底付きが怖かったフロントフォークもこれでしっかりするはず。 リアホイールはベアリング交換し回りっぷりとスラストチェックし問題なし。 リムは少々振れているので調整予定。 また、分解時随分引きずっていたリアブレーキ、片押しピストンフローティングのバナナキャリパー は、キャリパーが横方向に動くとともに、ブレーキパッドが減るとキャリパー位置も微妙に変わります。つまり、キャリパーを固定してはいけないのですが、アンカーアームをキャリパーボディーに固定されていたことでブレーキが引きずっていました。 キャリパーサポートからアンカーアームを伸ばせるように加工が必要です。 EXCELSIOR MANXMAN ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トリニティー元教頭Sさんが持ち込んだエクセルシャーマンクスマン VMSではヘッド周りとクランク周りをやる予定であります。 バルブはそこそこやられているので交換・・・といってもパーツは出ないと思われるので製作となるでしょう。またバルブガイドも鋳鉄ヘッドに対し銅系のガイドが入っていますので、交換・単品製作。バルブの突き出し量は問題なさそうで、現物の寸法を参考に。 問題はヘッドバルブシート付近に溶接で直した跡が・・・。このあたりが微妙でバルブシートリングを入れる予定で掘って様子を見て見ます。 また、コンロッドビッグエンドはガタガタでベアリング交換が必要です。 1979FXS1200 ![]() ![]() Sくんのショベルヘッド いつもはクランクバランス調整が必要なクランクは内燃機屋さんに頼んでいましたが、今回は自分でやってみようと。 日頃やらない作業はセットするにも、考えるにも時間がかかりますね。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-10-24 00:38
| その他
|
Comments(0)
2017年 10月 22日
今日はKさんのアイアンスポーツ エンジン・ミッション周りの作業から車体周りの作業に移ります。 まずはリアホイール周りから。 ![]() ![]() リムは磨いてキレイキレイに。 ハブも化粧直し。 ベアリングロックナットは緩み防止のためカシメられています。 カシメ部分を目立てしロックナットがスムーズに動くようにしておきます。 ![]() ![]() ベアリング取り付け。 車体左側は一個、車体右側(ドラムスプロケット側)は2連で付きます。 ロックリングにはカラーとシールが付きまが、今回はシールベアリングを使いますんでシールなしでも大丈夫。 ![]() ![]() ドラム側の2連のベアリングに間にはスペーサーシムが入ります。 ここに位置でブレーキパネルの位置決めをします。 ここの調整が今一でブレーキドラムとブレーキカムと干渉し削れているものが多いです。 ![]() ![]() 錆錆だったスポークは新品に交換しリム組み。 アイアンのRハブはドラム側の穴から一本づつ組んでいけるので組みやすいです。 面倒なフロントリムをやる前にリム組みに慣れてもらう意味も含めリアからリム組みをやってもらいます。 ![]() ![]() リム中心から左サイドにある穴にハブ左サイドのスポークを組み、リム右サイドの穴にハブ右サイドのスポークを入れ4クロスになるよう組みます。 スポーク張り調整。 それぞれのスポークが引っ張り合うことで組まれていますので、はじめのスポークの張り調整でそれぞれのスポークが均一になるように出来ると後が楽です。 ![]() ![]() 今回は初めの張りっぷりがよく、振れとり作業がスムーズでありました。 縦方向、横方向ともに0.1mm程度に。 ![]() ![]() フロント側も組んでありますがその話は、また次回。 1985FXEF1340 ![]() ![]() Tさんの4速エボはカスタム思案中。 大幅な変更がありそうです。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-10-22 00:12
| 1973XLCH1000
|
Comments(0)
2017年 10月 21日
![]() 今日はSさんの陸王リアホイール周りとオイルタンク周りのお話。 ![]() ![]() ![]() エンジンをオーバーホールしたので、もちろんオイルタンクもリフレッシュしておきます。 オイルタンクを取るため両サイドカバーを取ります。レフトサイドカバーにはバッテリー、ライトサイドカバーにはレギュレーターが付いています。 この車両は6Vのダイナモが付いていますが、ハーレーの3ブラシのものとは違い、2ブラシのダイナモでボルテージレギュレーターが別途付いています。 ちなみにこのニューエラというレギュレーターは日本製のもので、今でも自動車電装部品を作っているようだ。 ともあれ、レギュレーターにしろイグニッションコイルにしろ電装品は当時ものが付いていまして、無事に動くことを祈るばかりであります。 ![]() ![]() オイルタンク抜き取り。 前側はサイドカバーがともに留めめられ4点、後ろ側はリアバンパー、バディーシートスプリングマウントと共留めで2点で留まっている。 ネジの種類がそれぞれ違い、貫通穴ではないのにシールテープが巻いてあます・・・この訳はまた後で知ることになります。 ![]() ![]() 灯油を入れシェイク、汚れた灯油を捨て、また灯油を入れシェイクを繰り返し、灯油が透明になり鉄粉が出なくなるまで。 オイルフィルターを持たない車両ですので、大分鉄粉が出てきました。 ![]() ![]() ![]() ばらばらのボルトが留まっていたオイルタンクはやはりメートリックのボルトが入っていてネジ山がやられていました。痛んだねじ山にシールテープを巻いて誤魔化していたようです。 まぁ国産バイクだからしょうがないともいえないが・・・。 ここに限らず、インチボルトとメートリックのボルトが混在し(特に車体周り)何が正解か分からなくなります・・・。 ともあれ、もともと付いていたまともなネジがインチサイズの頭だったので、インチサイズにネジを使いヘリサート加工。 面部分が無いものなのでセットに苦労しつつ穴あけヘリサート加工。5/16”-24山UNF。 ちなみにM8のピッチ1.0が5/16”UNFに近いのでこれを使っていたのでしょう。 というわけでオイルタンク取り付け。 ![]() ![]() ![]() サイドカバーもネジが駄目。 こちらも5/16”-24山UNFでヘリサート加工。 ![]() というわけで、思いのほか苦労したオイルタンク清掃終わり。 ネジ周りは統一され気持ちが良いです。 ![]() ここからはリアホイール周り。 フロントホイール周りは以前に調整済み。 ![]() ![]() ![]() レフトサイドにはスピードメーターギアが付いています。WLとはまったく違うもの。 リアチェーンガードもWLとは違い前後分割式になっています。 これ純正かしら?ちょっと手作り感があります。 ![]() ![]() スピードメーターギアはギアの爪がホイールのシールホルダーに刺さり、ホイールの回転で回る仕組み。ショベルなどのものと同じくグリスか固まり爪部分が折れてしまう恐れがありますので、分解し清掃・グリスアップしておきます。 ![]() ![]() ![]() ホイールはフロントと同じくハーレーのスターハブと同じであります。 分解・清掃・計測。 入っていたローラーはSTDの6.35mm、インナーれーすとなるインナースリーブもラージ側31.75mmスモール側25.41mmと問題なし。 レース側はラージ側は少々広がっていて44.50mmでクリアランス0.05mm 問題はスモール側で38.26mmと大分広がっていてクリアランス0.15mmとなります。 なぜかスモール側だけ随分と広がっていましたが、まぁ見ておいて良かったです。 広がっているもののレース自体は状態は悪くありません。 ![]() ![]() というわけで、ローラーをオーバーサイズにしてクリアランス調整。 オーバーサイズローラーは.0002”(0.005mm)刻みでありMAXオーバーサイズは.002” ラージ側は.0004”o.sのローラー(6.36mm)を使いクリアランス0.03mmに。 スモール側はMAXオーバーサイズの.002”(6.40mm)のローラーを使いホイールのクリアラスとしては少々大きいが、問題ないと考えクリアランス0.05mmに。 スターハブは恵まれていて、インナースリーブのオーバーサイズもあり、もっとクリアランスを詰めようとおもえば出来ます。 またハブ自体も新品があり、テーパーベアリング使用のものもある。素晴らしいです。 ![]() 焼きつき気味だったキューピータイプのスラストワッシャーは交換。 ![]() ![]() カバースクリューはマイナス部が大分広がっていましたので交換。 またここもメートリックの皿ネジが使われていましたが、タップを立て問題なし。 ここのネジはハーレーでよく使われる1/4”-24山UNS、M6のピッチ1.0mmが近くそれを使っていたようです。 ![]() ![]() コルクシールを付けると動きが渋くなるので、シールを付けず仮組みし、シム調整しスラスト量調整。 0.1mmのスラストに。 ![]() ![]() ![]() コルクシールを付け本組み。 接着剤的なもので留められていたベアリングカバースクリューはロックワッシャー(内歯ワッシャー)で固定。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スピードメーターギアを分解し清掃。 ゴツイメーターのわりに爪部分は華奢、爪が折れる恐れがあると思い分解グリスアップでしたが、既に以前に直してある形跡があり。 しっかりグリスアップし組み付け。 ![]() ![]() ブレーキ周りも分解し清掃。 オペレーティングカムのピボット部はガタ無く状態良し。 パネル自体は以前に苦労し直した跡があります。 ![]() ![]() ブレーキのあたりをチェックするため印を付ける。 ![]() ![]() 車体に付ける前に、ホイールの回りっぷりチェックし問題なし。 リムが大分歪んでいて、リム部分で見ると振れが随分ありましたが、タイヤ部分で見ると問題なし。 ![]() ![]() 車体にホイールを組み付け、ブレーキをかけた状態にして、タイヤを回しブレーキのあたりっぷりチェック。 ![]() ![]() ![]() ドラムは少々キズがあるものの、全面であたり偏芯は無いようだ。 ブレーキシューはリーディング側のあたりがほどほどでありますが、一旦これで乗ってみます。 ![]() というわけで、ホイール組み付け。 今日はこれで終わり。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-10-21 00:50
| その他
|
Comments(0)
2017年 10月 19日
![]() ![]() 今日はS君のショベルヘッド、まずはタイミングギア周りのお話から。 元々付いていた純正Hカムはカム山に虫食いが有り交換。ということでS君が入手してきたのがS&S514カム。 IN オープン/クローズド 23度/43度 EX オープン/クローズド 43度/23度 Duration246度 と、うちでもよく使うアンドリュースJカムとそんなに変わらないバルブタイミング。 しかしながら、バルブリフトが.514”(純正カム.390”)とリフト量が大分多いです。 ヘッド周りの加工も必要となるでしょう。 日頃うちではハイカムを入れることはありませんが、オーナーさんの熱望もあり今回は実験的に組むことにします。 ![]() ![]() ![]() このカムギアが何年式のものか分かりませんので、カムギアは元々付いていたものを使います。 カムギアに印を付けギア抜き取り、それぞれシャフトとギアを計測し嵌め代チェックしギアを圧入。 タイミングがずれている恐れがありますので、後日仮組みしタイミングチェックします。 ![]() ![]() カムシャフト、ブリーザーギアを仮組みしスラスト量をシム調整。 カム・ブリーザーともに0.2mm態度に。 ![]() ![]() ここで早速問題が。 やはりリフト量が多いカム、リアインテークカム山がケースに干渉。 忍びないがケース側の干渉部分を削る。 ![]() ピニオンシャフトブッシュ、カムブッシュは状態が良かったのでそのまま使います。 というわけで、ブリーザー・カムシャフト、ピニオンシャフト・ピニオンギアを組み付け、クルクルチェック。 スムーズに周り問題なしでO.K ![]() ![]() ![]() 状態が良かったクランク周り。クランクの芯振れが無ければ、バラさなかったのですが。 コンロッドビッグエンドベアリングレースもほぼ減っておらず。 フロント側が0.01mm程度楕円、リア側の左右レースの径が0.01mm差異がありましたので、ラッピングをして真円加工。 F側41.29mm R側41.28mmに ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ローラーサイズを選定しF側クリアランス0.02mm R側0.03mmに。 コンロッド組み付け、規定トルクでクランクピンナットを締め付けクランク仮組み。 コンロッドスモールエンド部の振れ幅はF側0.7mmR側0.3mmと良い感じであります。 コンロッドのスラストワッシャーはほぼ減っておらず、スラスト量も0.4mm程度なのでこのまま使います。 というわけで今日はここまで。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-10-19 01:20
| 1979FXS1200
|
Comments(0)
2017年 10月 17日
![]() ![]() 今日はSくんのショベルヘッド、オイルポンプ周りのお話。 もともと付いていたオイルポンプはオイル管理が悪かったのか、オイルポンプボディー内壁にザックリと傷が入っています。 これは使いものになりませんので、良品中古オイルポンプに交換。 新たに使うオイルポンプ81年以降のモデルについていたポンプであります。 ![]() 新たに使うポンプカバーを見るとドライブチェーン・プライマリーチェーンのオイラーがなくなっています。84年以降の4速エボ、またはFXBなどベルトプライマリーモデルについていたものと思われます。 ![]() ![]() 一番の違いはリリーフバルブ周りの経路 もともと付いていたもの(80年以前)はリリーフバルブに行った余剰オイルはチェーンオイラーの経路をとりリターン側経路に行きます。 81年以降のリリーフバルブの余剰オイルはある一定までフィード側オイルラインへ。リリーフバルブが上がりきるとタイミングギアケースに行くようになります。 ![]() ![]() ![]() というわけで、この年式のケースにショベル後期のオイルポンプをつける場合はタイミングギアケースへの穴加工が必要となります。(S&Sのオイルポンプを使う場合も同じ) 冶具を使い位置決めをして穴あけ加工。ドリルサイズは3.2mm ![]() 仮付けし通路が通っているかチェックし問題なし。 ![]() ![]() ここからは通常通りのチェックごと。 チェックバルブは光明丹チェックし問題な無そう。 ![]() ギア自体の高さは元々付いていたギアと同じ高さで問題なし。 ![]() ![]() ![]() ギアをボディーに付け、ボディー面とギアのでっぷりチェック。 フィード側・リターン側ともに0.2mm程度。 使うジェームス製黒ペーパーガスケットも厚み0.2mmでよい感じであります。 (ここの隙間がありすぎると油圧が逃げることになり、少なすぎるとギアの回りが渋くなります) ![]() ![]() ![]() ![]() キーを入れてCクリップを入れてと細かい組み付け講習をしつつ、オイルポンプ仮組み。 ![]() ![]() オイルポンプボディー・カバーを動かしつつスムーズにギアが回るところ探しつつ、規定トルク10N.mで締め付け、抵抗無くスルスルギアが回りO.Kです。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-10-17 09:11
| 1979FXS1200
|
Comments(0)
2017年 10月 15日
今日はKさんのアイアンスポーツキックスターター周りのお話。 駄目駄目だったスプロケットカバーはNOSカバーに交換。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クランクケースのスプロケットカバーマウント雌ネジ部はクラックが入っていましたので溶接し新たにネジ穴を作ります。 まず抜けてしまっていた位置決めダウエルピンを取り付け、下側のマウントボルトを留め、専用ポンチを作り穴あけする位置決めしボール盤にセットし下穴開け、タップを立てます。 ![]() ![]() ![]() 新品スプロケットカバーにはブッシュが入っていませんでしたので、ブッシュ圧入し少々すり合わせ。 ![]() ![]() スタータークランクギアを付けスラストチェック。 スラストが多い場合はスターターシャフトのスラストプレートの間にシムを入れ、スラストが少ない場合はシャフトを研磨したりしたりしますが、今回はシムいらずでO.K ![]() スターターラチェットギアのキアの噛み合いチェック。 9個のギアがちゃんとあたっているので問題なさそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() スターターラチェットギアのスペーサーは元々付いていたものが錆だらけだったので新品に交換。 で新品のスペーサーにあわせラチェットギアブッシュ単品製作。 ![]() ![]() ![]() ホーニングしクリアランス調整し取り付け。 ガタ無しさんです。 ![]() ![]() ![]() キック周り仮組み、クラッチハブ、クラッチハウジング仮組みしキック作動チェック。 干渉するところなど無く(クランクギアのナットとクラッチハウジングが干渉するときがある)問題なしキック周りO.Kです。 レストアスクール生徒募集中 トリニティースクールから独立し、東京都足立区でレストアスクールを続けて行きます。 いつでも見学にお越し下さい。 また修理・オーバーホール業務も行いますので、お問い合わせお待ちしております。 アイアンスポーツ大歓迎です。 Vintage Motorcycle Study 東京都足立区入谷1-22-14 グリーンハイツ sgf1906@nifty.com 090-2752-8638 奈良 純 ▲
by sgf1906
| 2017-10-15 23:51
| 1973XLCH1000
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
全体 1935VLD1200 1968XLH900 1971FLH1200 1938 VELOCETTE MAC 1960 VELOCETTE VIPER 1971XLH900 1954KH883 1979FXS1340 1977NORTON COMMANDO 1968XLCH900 1980FXS1340 JAP 500 SPEEDWAY 1979FLH1340 1962 NORTON 650SS 1977XLCR1000 1976FX1200 CHOPPER 1939EL1000 1965XLCH900 1980FLH1340 1975XLH1000 1967XLH900 1947FL1200 1976XLCH1000 1946 BSA B31 1963FLH1200 1971 BSA A65 1938 INDIAN CHIEF VELOCETTE KSS MKⅠ 1980XLH1000 VELOCETTE THRUXTON 1953FL1200 1950 陸王VF1200 1933 SUMBEAM MODEL8 VELOCETTE KSS MKⅡ 1970TRUMPH T120 1955FL1200 VELOCETTE MAC 1978FXE1200 38VELOCETTE KSS MKⅡ 1982TRUMPH T140ES 1992長江750 WL ENGINE 1973XLH1000 1950EL1000 1978XLH1000 1960 VELOCETTE VIPER 1968BSA A65 1971FX1200 1970XLH900 1943WLC750 1965TRUMPH TR6 1958陸王RTⅡ 1956陸王750 1976FX1200 1958VELOCETTE VENOM 1964XLCH900 1937EL1000 1951TRIUMPH T100 1973XLCH1000 1979TRIUMPH T140E 1967TRIUMPH TR6 1946WR750 1960NORTON650SS 1978TRIUMPH T140E 1979FXS1200 1975XLH1000 1940WL750 1976FXE1200 1927SUNBEAM MODEL9 1978FXE1200 1981FXS1340 1986 TRIUMPH HARRIS 1982FXS1340 1976FXE1200 1972XLH1000 1986 TRIUMPH HARRIS その他 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 最新の記事
外部リンク
最新のコメント
検索
タグ
ハーレー(1068)
レストア(608) アイアンスポーツ(597) ショベル(404) トライアンフ(273) ナックル(197) オーバーホール(144) ベロセット(132) BSA(129) WL(96) ヘッド(96) パンヘッド(94) クランク(85) ギアボックス(57) ノートン(57) 車体(56) 陸王(54) サイドバルブ(53) カム(46) トランスミッション(46) 最新のトラックバック
ファン
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||