2013年 06月 25日
今日はナックルヘッドのカムブッシュ交換作業。 ![]() ![]() ![]() カムカバー側、ケース側共にJIMS製のブッシュに交換。 ![]() もちろん新品のブッシュには、ダウエルピン穴・オイル穴は開いてません。 ![]() ![]() ![]() ダウエルピン穴冶具を作り加工。 半円柱状のダウエルピン溝とオイル穴を開けます。 ケース側のダウエルピン溝と合わせやれば、ケース側に新たなピン穴を開けずに済みます。 ![]() ケースを暖め、圧入工具を使って圧入。 ![]() カムカバー側も圧入工具を作り圧入。 外側に面が無いナックル・パンなどのカムカバーはこんな工具が無いと、カムブッシュを垂直に入れるのは難しいです。 ![]() ![]() ちなみにこの工具は、ケース加工待ち暇人O仲君製作。 ![]() ダウエルピンを圧入し、今日のところはこれで終了です。 ![]() ▲
by sgf1906
| 2013-06-25 03:19
| 1939EL1000
|
Comments(0)
2013年 06月 11日
今日はナックルヘッドのラッピング作業、コンロッド編です。 ![]() ![]() まず、ラッピング前のレース内径計測。 フロント側は縦方向に0.02mm楕円。 リア側もドライブ側、タイミング側共に0.01mm程度楕円。ドライブ側はタイミング側と比べ0.01mm小さいです。 ![]() リア、ドライブ側には虫食いが少々。 ![]() 旋盤にラッパーをセットし、バルブコンパウンドとオイルの混合ダレをラッパーに付け200回転程度で回し、レース内径を真円拡大します。 この時大事なのが、レースにしっかり圧がかかっていることです。レースとラップの間にガタがあると、垂直に削れず逆樽状に削れていきます。(出入口部分が多く削れる) ![]() そして計測。 ![]() そしてまた、ラッピング。 ![]() そしてまた計測。 これを繰り返します。(外も暗くなってきました。) 左右で内径が違ったリア側も、小さいほうのレースを先にラッピング、その後左右のレースを一緒にラッピングし大きさを整えました。 ![]() という訳で出来上がり。綺麗なレースになりました。 1000分台で真円になっています。 ![]() トリニティースクールでは生徒募集しています。 学校見学は常時受け付けています。お気軽にご来校ください。 詳しくはトリニティースクールHPまで。 わたくしのブログを御覧になっておる皆様、何時も有難うございます。 ブログランキングに参加してるので、クリック宜しくお願いします。 ![]() にほんブログ村 ▲
by sgf1906
| 2013-06-11 03:20
| 1939EL1000
|
Comments(0)
2013年 06月 04日
今日はナックル・トランスミッションドレンボルトのヘリサート加工、お馴染みのヤツです。 ![]() このギアボックスには1/8”-27山NPTのボルトが入っていました。 このボルトはテーパー状になっている配管ボルトで、ネジの中間ぐらいでテーパーが利き、液体を漏れない様にします。(ハーレーではオイルライン、GASライン、ブレーキのオイルラインなどで使われています。) しかしながらコイツは、ネジが締まりきってしまい、テーパーが利いていません。テーパーボルトには座面が無いのでこれでは、オイルが漏れます。 という訳でヘリサート加工します。 ![]() 7/16”-20山UNFでヘリサート加工。 下穴は11.2mm。ボール盤にギアケースをセットアップし下穴を開けます。 ![]() そのまま、7/16”UNFのヘリサートタップでネジ山を切ります。 ![]() 同じセットアップのまま軸付砥石を使って座面を作ります。 こうすれば、新たに作ったネジ穴に対して垂直な座面が作れます。 ![]() コイルを入れて完了。 この後、真鍮でドレンボルトを作ります。 ![]() トリニティースクールでは生徒募集しています。 学校見学は常時受け付けています。お気軽にご来校ください。 詳しくはトリニティースクールHPまで。 わたくしのブログを御覧になっておる皆様、何時も有難うございます。 ブログランキングに参加してるので、クリック宜しくお願いします。 ![]() にほんブログ村 ▲
by sgf1906
| 2013-06-04 01:28
| 1939EL1000
|
Comments(0)
2013年 05月 28日
今日はナックルヘッドのヘリサート加工。 ディストリビューターマウントの雌ネジ(ケース側)はよくナメてしまっている車両が多いらしいのですが、エンジン分開時ではないと、ちゃんと直すのは難しいでしょう。 ここのネジサイズは1/4”-24山UNSです。この車両は1/4”-28山のスタッドボルトがねじ込まれていました。 ![]() カムギアボックのダウエルピンを抜き、カムギアボックスの面とボール盤のテーブルを合わせ、3Dセットアップ。 ドリルと拡大する雌ネジ穴を垂直にします。 ![]() 下穴ドリルサイズは6.7mm。 ヘリサート加工は下穴が命。垂直が出ていることと、十分な下穴の距離が必要です。 ![]() ![]() 同じセットアップのまま、ヘリサートタップを立てます。これで垂直も心配なし。 ![]() コイルを挿入し完了。 古いバイクをちゃんと直すという事は地味な作業の連続でありますが、その中に喜びがあります。 オーナーのW辺さんも3Dセットアップの面倒臭さと、ねじ山が美しく生まれ変わった感動で震えていました。 ![]() トリニティースクールでは生徒募集しています。 学校見学は常時受け付けています。お気軽にご来校ください。 詳しくはトリニティースクールHPまで。 わたくしのブログを御覧になっておる皆様、何時も有難うございます。 ブログランキングに参加してるので、クリック宜しくお願いします。 ![]() にほんブログ村 ▲
by sgf1906
| 2013-05-28 02:17
| 1939EL1000
|
Comments(0)
2013年 05月 14日
今日はハーレー・ナックルヘッドのバルブ回りのお話。 ![]() ![]() バルブガイド計測。 新品の純正バルブとのクリアランス IN 0.04mm EX 0.07mm と状態が良いのでガイドはそのまま行きます。 ![]() ![]() バルブ摺り合わせをし、光明丹でチェック。 バルブとシートの当り幅 1.5mm程度でこちらも問題無し。 ![]() バルブスプリングを取り付け、バルブスプリング取り付け長を計測。 フロント、リア、IN、EX共にはぼ数値変わらず、35.7mm~35.9m。 ![]() ![]() 8つの新品バルブスプリングをそれぞれバルブスリング取り付け長まで圧縮しスプリング圧を計測。 状態の良いもの4つを選びます。 ![]() で、バルブ、バルブスプリングを本組みです。 ヘッド回りは以前オーバーホールをしていたらしく状態が良く随分とスムーズに進みました。 ![]() TUNE車検取得 ![]() 最近、足立区車検所の二輪検査レーンは新設されたようです。 トリニティースクールでは生徒募集しています。 学校見学は常時受け付けています。お気軽にご来校ください。 詳しくはトリニティースクールHPまで。 わたくしのブログを御覧になっておる皆様、何時も有難うございます。 ブログランキングに参加してるので、クリック宜しくお願いします。 ![]() にほんブログ村 ▲
by sgf1906
| 2013-05-14 02:22
| 1939EL1000
|
Comments(0)
2013年 04月 23日
今日はハーレー・ナックルヘッドのホイール分解です。 ![]() ![]() ジャッキアップしフロントタイヤを浮かせると随分なガタが・・・嫌な予感です。 ![]() 36年~66年まで使われているスターハブはインナースリーブがインナーベアリングレースになりハブ自体がアウターレースの役目をしバラのローラーを直接受ける仕組みです。 インナースリーブ、ハブアウターレース部分が磨耗し、ガタが増えた場合ボーリング後オーバーサイズローラーで調整するのですが・・・。 ![]() ![]() インナースリーブはレフトサイド31.75mm、ライトサイド25.4mmと問題ないのですが、ハブ側が問題でレフトサイド44.5mm、ライトサイド38.31mm。 ハブライトサイドの内径が38.31mm随分大きく、最大オーバーサイズのローラーでもクリアランスが0.1mmになってしまいます。よくここまで大きくなりました。 幸いオーナーのWさんが程度の良いハブを持っていたので事無きを得ましたが、スターハブには何時も悩ませられます。 ![]() ![]() トリニティースクールでは生徒募集しています。 学校見学は常時受け付けています。お気軽にご来校ください。 詳しくはトリニティースクールHPまで。 わたくしのブログを御覧になっておる皆様、何時も有難うございます。 ブログランキングに参加してるので、クリック宜しくお願いします。 ![]() にほんブログ村 ▲
by sgf1906
| 2013-04-23 03:06
| 1939EL1000
|
Comments(0)
2013年 04月 09日
今日はハーレー・ナックルヘッドのトランスミッション分解作業の続きです。 ![]() ![]() まずはメインシャフト。 ![]() メインシャフト自体は使えそうなものの、メインドライブギアは虫食いドグ側も消耗しています。 ドグクラッチも駄目です。ファーストギアブッシュもガタ多し。 ![]() カウンターシャフト。 ![]() 3速&4速ギアは良好。セカンドギア・ドグ部分は駄目。ブッシュもガタ多し。 ![]() ドグギアは側面がZ型になっておりドグギア同士が引っ掛かり噛み合います。 ここが丸くなっていたり、欠けているとギア抜けの原因になります。 ![]() カウンターシャフトも二ドルベアリング受け部分は段付きに磨耗し、要交換。 ビッグツインのトランスミッションはギアの歯幅も厚く丈夫なイメージがありますが、さすがに70年以上も前の車両、随分ヤラレています。 ![]() ![]() トリニティースクールでは生徒募集しています。 学校見学は常時受け付けています。お気軽にご来校ください。 詳しくはトリニティースクールHPまで。 わたくしのブログを御覧になっておる皆様、何時も有難うございます。 ブログランキングに参加してるので、クリック宜しくお願いします。 ![]() にほんブログ村 ▲
by sgf1906
| 2013-04-09 02:22
| 1939EL1000
|
Comments(0)
2013年 04月 02日
今日はハーレー・ナックルヘッドのトランスミッション分解作業です。 今までほぼ手付かずだったと思われるギアボックス、やられている部分が多いです。 ![]() ![]() ![]() 抜きづらいシフターギアを抜き、シフター周り分解。 ![]() シフターシャフトブッシュはガタが多いので交換です。 ![]() ![]() スターター分解。 スタータークラッチの歯は磨り減って使い物にならず。 スターターギアブッシュもガタガタなので交換。 ![]() キックカバー側も分解。 ![]() キックカバーはクラックで終了。 ナックルのキックカバーはよくここにクラックが入るそうです。 ![]() ショベルのものと比較してみました。 やはり、ショベルのカバーは肉厚になり対策されています。 ナックルのものはアルミの肉厚が薄いのに対し、ブッシュが厚い。 ![]() キックカバーがやられてしまう原因として、ブッシュとキックアームシャフトのガタがあります。 回転運動をするはずのスターターシャフトが、ガタにより上下に動きケースにダメージを与えます。 このキックアームシャフトも減って樽状になっています。 アームとシャフトが一体式になっています。さぁどーやって直すかな。 トリニティースクールでは生徒募集しています。 学校見学は常時受け付けています。お気軽にご来校ください。 詳しくはトリニティースクールHPまで。 わたくしのブログを御覧になっておる皆様、何時も有難うございます。 ブログランキングに参加してるので、クリック宜しくお願いします。 ![]() にほんブログ村 ▲
by sgf1906
| 2013-04-02 01:07
| 1939EL1000
|
Comments(0)
2013年 03月 26日
今日はハーレー・ナックルヘッドのシリンダーヘッド分解です。 ![]() ![]() まずブリキのロッカーカバープレートを外します。 ロッカーカバーに溜まったオイルはエンジンの負圧でロッカーアームハウジングに戻されるので、このカバーの気密性が大事なのですが・・・。 ![]() ロッカーアームハウジングスクリューを外します。 ヘッド側のロッカーアームハウジングマウント部は振動などでよくクラックが入っているそうです。この車両も直してある跡がありました。 ![]() ![]() ロッカーアームシャフトナットを外し、ロッカーアームハウジングをスライドさせるとロッカーアームが外れます。 ![]() フロント、リア、インテーク、エキゾーストそれぞれ長さが違うロッカーアームとロッカーアームシャフト。 ![]() と言う訳で計測。 ロッカーアームシャフト径13.95mm~13.955mm ロッカーム内径14.04mm~14.05mm ![]() ここのクリアランスを詰めるとなると、シャフトをハードクロームなどで太らせオーバーサイズにする。もしくはロッカーアームをボーリングし、ブッシュを入れるということになります。 どっちみち大変ですね。 ![]() ![]() バルブを抜き、バルブ、バルブガイド内径計測。 ここは以前にやっているらしく良好。 ![]() バルブはオーナー所有のバルブを使い、バルブとガイドのクリアランス IN 0.04mm EX 0.07mm よい感じです。 問題点の多いナックルのロッカー周り、これから色々と楽しめそうです。 トリニティースクールでは生徒募集しています。 学校見学は常時受け付けています。お気軽にご来校ください。 詳しくはトリニティースクールHPまで。 わたくしのブログを御覧になっておる皆様、何時も有難うございます。 ブログランキングに参加してるので、クリック宜しくお願いします。 ![]() にほんブログ村 ▲
by sgf1906
| 2013-03-26 02:39
| 1939EL1000
|
Comments(0)
2013年 03月 19日
分解作業中のハーレー・ナックルヘッド。 クランクを分解し、ビックエンドを計測。 ![]() ![]() ローラーベアリング。 フロントは3/16”×.726” リアは3/16”×.360”の2連 ローラーの直径実測値 フロント4.76mm リア 4.74mm これはSTDサイズローラーが減ったものと思われます。(リア側は特に減っている) ![]() クランクピン直径は 縦方向31.70mm 横方向31.71mm ![]() ベアリングレース内径は フロント 41.31mm~41.33mm リア ドライブ側 41.29mm~41.31mm タイミング側 41.30mm~41.31mm 共に縦方向に0.01mm~.0.02mm楕円になっています。 ![]() クリアランスは フロント 約0.11mm リア 約0.13mmとなります。 クランクピン、リア側のローラーが当る部分に虫食いが・・・ クランクピンも交換です。 カムギアボックスも計測 ![]() カムシャフト外径計測。 カムカバー側、ケース側共に同数値で楕円無く20.59mm。 ![]() カムシャフト軸受けブッシュはケース側、カムカバー側共に楕円、ガタがあり。要交換です。 ![]() ![]() サーキットブレーカーギアシャフトは大分段付きになっているので交換。 アイドラーギアブッシュも交換です。 ![]() 入っていたローラーサイズなどから考えると、腰下は今まで弄られてなかったエンジンでしょう。 残念なのがクランクシャフト、クランクピンの虫食いですね。 トリニティースクールでは生徒募集しています。 学校見学は常時受け付けています。お気軽にご来校ください。 詳しくはトリニティースクールHPまで。 わたくしのブログを御覧になっておる皆様、何時も有難うございます。 ブログランキングに参加してるので、クリック宜しくお願いします。 ![]() にほんブログ村 ▲
by sgf1906
| 2013-03-19 02:35
| 1939EL1000
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
全体 1935VLD1200 1968XLH900 1971FLH1200 1938 VELOCETTE MAC 1960 VELOCETTE VIPER 1971XLH900 1954KH883 1979FXS1340 1977NORTON COMMANDO 1980FXS1340 1968XLCH900 JAP 500 SPEEDWAY 1979FLH1340 1962 NORTON 650SS 1977XLCR1000 1976FX1200 CHOPPER 1939EL1000 1965XLCH900 1980FLH1340 1975XLH1000 1967XLH900 1947FL1200 1976XLCH1000 1946 BSA B31 1963FLH1200 1971 BSA A65 1938 INDIAN CHIEF VELOCETTE KSS MKⅠ 1980XLH1000 VELOCETTE THRUXTON 1953FL1200 1950 陸王VF1200 1933 SUMBEAM MODEL8 VELOCETTE KSS MKⅡ 1970TRUMPH T120 1955FL1200 VELOCETTE MAC 1978FXE1200 38VELOCETTE KSS MKⅡ 1982TRUMPH T140ES 1992長江750 WL ENGINE 1973XLH1000 1950EL1000 1978XLH1000 1960 VELOCETTE VIPER 1968BSA A65 1971FX1200 1970XLH900 1943WLC750 1965TRUMPH TR6 1958陸王RTⅡ 1956陸王750 1976FX1200 1958VELOCETTE VENOM 1964XLCH900 1937EL1000 1951TRIUMPH T100 1973XLCH1000 1979TRIUMPH T140E 1967TRIUMPH TR6 1946WR750 1960NORTON650SS 1978TRIUMPH T140E 1979FXS1200 1975XLH1000 1940WL750 1976FXE1200 1927SUNBEAM MODEL9 1978FXE1200 その他 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 最新の記事
外部リンク
最新のコメント
検索
タグ
ハーレー(991)
アイアンスポーツ(575) レストア(559) ショベル(317) トライアンフ(199) ナックル(177) BSA(122) ベロセット(122) ヘッド(96) オーバーホール(95) パンヘッド(91) クランク(85) WL(80) 車体(56) ギアボックス(55) ノートン(54) 陸王(53) サイドバルブ(50) カム(46) トランスミッション(46) 最新のトラックバック
ファン
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||